ざっくりパプアニューギニア

虫好きと旅好きをこじらせた、ざっくりしたOLのざっくりしたひとり旅日記。パプアニューギニアへは2006,2007,2009,2014年の計4回訪問。

PNG#05『アンジ村のマリ』

f:id:gemari:20180308234255j:image

村の前では、ベットナットが私が迎えてくれた。ベットナットは私のニューギニ
アの父である。いつ到着するか分からない私を、家族と交代しながら朝から待っ
ていてくれたようだ。

「Mari-」というベットナットの叫び声を合図に、村の奥から見慣れた村人達が
続々と出てきて私を迎えてくれた。残念ながら夜の闇に彼らの顔はすっかり溶け
込んでおり、誰がいるのかはっきり見分けることができなかったが、「ナンバ 
マリ ナンバ ネナイム ワナック(この村の娘 マリだよ)」と私がしゃべる
と、「アイー」「アイー」と村人から歓喜の声があがり、道路は一瞬で村人に埋め尽くされた。

 

そこに、そっと私の手をとる小さな手があった。ジョセリンだ!


ジョセリンは私の友達の1人である。

初めてこの村を訪問した時、小さな子供達は私を見て、驚き泣き叫んでいた。

f:id:gemari:20180308234332j:imagef:id:gemari:20180308234339j:image

【↑泣き叫ぶ子供】


大人たちですら、白人でも黒人でもない、大人なのか子供なのかわからない奇妙
な生き物の訪問に戸惑っていた程である。

私が歩くと大名行列のように、後からみんなぞろぞろついてくる。
止まって振り返ると、みんなも止まってニコニコしたり、目をそらしたりしている。

気にはなるが、近づくのはちょっと怖い、そんな感じだった。


そんな行動を面白がり、私は一度振り向きざまに「わっ!」と言ってみんなを驚かせたことがある。
大半が驚きつつも、笑いながら散り散りに逃げて行ったが、1人の女の子が泣き
出してしまったのだ。

あせった私は、謝ろうと彼女に近づこうとしたが、近づけば近づくほど彼女の顔は恐怖で引きつり、泣き声も大きくなっていった。

 

暫く考えて、私は距離を保ちつつ、近くにある植物のツルを使い、簡単なマジッ
クを披露した。マジックは、初めての土地に行く時心をつかむため必ずやるネタであるが、それが功を奏し、少女は一気に心を開いてくれた。

その少女こそがジョセリンなのだ。

 

それからの彼女は別人のように私にべったりになり、私の手をとり、彼女が通う小学校や村のまわりを案内しくれた。彼女のお陰で、私は村の子供達に受け入れられたといっても過言ではないだろう。

 

その彼女が私のために、一張羅を着て私を待っていてくれたのである。
村人はいつもボロボロの服を着ている。
汚れていたりサイズがあっていなかったりは当たり前で、大半の子供達の服は破れている。一張羅を着るのは教会に行く時と何か特別なことがあるときだけだ。

 

彼女のドレスはちょっと大きいらしく、最初はずれ落ちる肩紐を一生懸命あげて
いたが、最後の方はそれすら止めて、肩紐がずれ落ちたままニコニコと私をじっと見つめていた。その目には一点の曇りももない。初めて会ったときと同じ目だ。

f:id:gemari:20180308234516j:image

【↑右下がジョセリン】

 

私に群がる村人を押しのけるように、暗く足場の悪い道を、ジョセリンは私の手を引いてゆっくり歩いてくれた。

f:id:gemari:20180308234422j:image

【↑家のゲート】

 

村の入り口から、私の家までは一直線に25mほど歩いたところにある。
見覚えのあるゲートをくぐると、家の前に1人の女性がたっていた。
誰よりも会いたかったリンである。リンはPNGの私のお母さん。リンは私に駆け
寄り、強く強く抱きしめてくれた。

やはり母という存在はどこにいっても特別だ!
私は涙を止めることができなかった。

PNG#04『キムとG』

f:id:gemari:20180308233028j:image

揉みくちゃの状態から、私をひっぱりだしてくれたのは、クムルロッジのキム。

 

クムルは現地の言葉で極楽鳥を意味する言葉。
その名の通り、ロッジの周りには沢山の種類の極楽鳥がいるため、クムルロッジは研究者やバードウォッチャーには人気のロッジらしい。

 

キムはオーナーの奥さんだが、牛耳っているのはほとんどこの人。

土偶のような体型をして、見た目の通り力持ち。
分厚い唇にどぎついピンクの口紅が浮いている。ちょっと守銭奴

 

片手で20キロ近い私の荷物を持ちあげ、片手で私を引いて、何か叫びながら、見知らぬおっさん達を蹴散らしてくれた。

 

この地の女性は本当に頼もしい。

 

車の近くまで行って落ち着くと、「Mari-!」といってハグしてくれた!
やはり臭いは強烈だが、知らないおっさんの体臭に比べれば、全然平気だった。

いや平気というよりは、おっさんの洗礼で慣れただけかもしれないが……

 

ただ、キムの壁はここからだ。

 

キムはロッジの車を使っているため、見た目は立派な車だが、中がひどい。

いわばGの住処。

小型の茶バネのGが、車の中には無数にいる。

人がいると隠れるので、目の前にこそ現れないが、扉を開けると大量の何かがサッと隠れるのが分かる。

 

荷物の中に入られるとやっかいなので、すべてのフタを固く締める。

ここから戦いは始まっている。

そして助手席に勢いよく座り、まずは座布団の下にいるGをつぶす。
その後キムの目を盗み、足マットを踏みまくる。

車中は笑顔でキムとおしゃべりしながら
足では必死でGをつぶしつつ、振動で威嚇する。

とりあえず動いていると近くには寄ってこない(気がする)。

 

まあ原因はわかっている。

車の中での飲食、それが全てだ。

 

キムに限らず、車の中でみんな何か食べている。もちろんゴミは車中か、窓の外にポイ捨て。

 

かくいう私も車の中でよく生ピーナッツを食べている。土から掘り出したばかりのピーナッツは甘くてとてもおいしい。

食べだしたら止まらない。

 

いやいや、だからと言ってやはりあのGの数はひどい。

 

田舎に行くと整備不良の車も多いので
今にも壊れそうなボロボロの車に乗るよりは
全然いいが、Gだけはほんと何とかしてほしい。

 

ちなみに、キムに迎えに来てもらったが、宿泊先はロッジではない。


私はPNGに自分の村があり、家族がいる。そして自分の家がある。

2006年の初夏に私は初めてPNGに降り立ち、そして彼らと出会った。その時は1週間ほどしかその村に滞在しなかったが、私たちはとても充実した時間を過ごし、私はゲストではなく、村のメンバーになったのである。

 

空港から村までは、車で1時間半程度。村に着いた頃には辺りはすっかり暗くなっていた。

PNG#03『黒い洗礼』

f:id:gemari:20180308012005j:imageマウントハーゲンはPNGで3番目に大きな町。

その名の通り山岳地帯である。
3番目といっても空港はチェックインカウンターしかなく待合室もない。
空港と書かれてなければ、素通りするレベル。

もちろんターンテーブルなどもないので、荷物は荷台から直接自分でとるスタイル。

小さな飛行場には金網が張り巡らされ、その金網一面に人が張り付いている。

飛行機から降りてくる人に興味津々なのだ。

ニューギニア人だと何も言われないが、私が下りると
いつも少しざわつくのが怖い。
金網をガンガン叩いてくるものもいる。

荷物をとると早足で建物に入り、迎えの人を探すが
狭い建物に関係ある人もない人もなだれこんでくるので
もみくちゃになる。
その時点で臭くて頭がクラクラしてくる。

朦朧とした状態で、知り合いを探すために辺りを見渡すが
どれも同じ顔……

そう、ニューギニア人は顔をみればどの地方の人かわかるぐらい
顔がにているのだ。
例えばウエストハイランドの人達は、びっくりするぐらいすべてがでかい。
背や顔だけでなく目や鼻などのパーツもでかいのだ

きっと、近年まで交通事情も悪かったため、遠くにでかけるということがなく、同じ地域の中で、同じ民族同士で何百年もの間暮らしてきた結果なのだろうが……とりあえず違いがわからない!

ある男性がニコニコと何かしゃべりながら私に握手を求めてきた。

あれ?キムの使用人かな?でも見たことある気がするし……
と私も手を差し伸べようとしたら、横から「Mari-!」と声が聞こえてきた。

どうやら目の前のおっさんは、見知らぬおっさんだったようだ。

でもその見知らぬおっさんは、私の知り合いの知り合いだったようで
悪い人ではなかったようだが、とにかくややこしい。

 

その後も、そのもみくちゃ状態から出るまでに
10人ぐらいに握手を求められるが、全員知らない人。
その半分ぐらいは歯のないおっさんで、あと半分ぐらいは
おっさんのようなおばさん……

気が付くと私の手は真っ黒になっていた。

PNG#02『挨拶にムダなし』

f:id:gemari:20180308010455j:plain国際線はびっくりするほど厳しいのに、国内線に関しては、

いつも手荷物検査はないに等しいレベル。

現地の人達にとってナイフは必需品。

ちょっと前までは、ナイフであろうがナタであろうが、もちこみOKだったらしいとか……

いつも誰もが武器?を携帯しているため、誰か1人がトラブルをおこしたところで、

乗客の誰かが応戦できるという考えなのだろうか……。どちらにしても何かあっ

たら丸腰の私は真っ先に狙われるんだろうなぁ……。

と色々考えつつ散々待って、いざ離陸!

ネイティブ達の体臭が充満する狭い機内は、何度乗っても慣れない・・・。体臭があまりキツくない日本人にとっては信じられないことかもしれないが、彼らの体臭は、残り香がする程キョーレツだ。

手薄な警備、小さな機体、ニオイの洗礼、飛行中なぜか客室をうろつくパイ

ロット、自由に飛び回るハエ……深く考えることはPNGでは無粋である。

私は眼下に広がるうっそうとしたジャングルにいるであろう

昆虫のことだけを考えて気を紛らわす。

そういえば、ケアンズからポートモレスビーへの移動で、初めてエアーニュギニーに乗った時に、とても貴重な体験をしたことがある。

機内がとても寒かったのでCAさんに「ブランケットをください」と言った時

CAさんに「ちょっとこっちにきてください」と言われ、ビクビクしながらつれていかれた先は、なんとコクピット

海の上なので低空飛行していたせいか、眼下には、180度遮るものなく美しい海が広がっていた。

あっけにとられる私をパイロットと副パイロットが迎えてくれた。

飛行機に乗り込んでいるときに、一人でこんなところに来る日本人が

珍しかった上に、自分達にあいさつしてくれたということで興味を持っていたらしい。

基本的に飛行機は自分でタラップまで歩いていくことが多い。

その時に、「操縦よろしくね」という気持ちを込めて操縦席に向って

手を振ったり、お辞儀をしたりするようにしている。

多分

CA「寒いっていってる客がいますが、ブランケットもないしどうします?」

P「どんなお客さん?」

CA「東洋人の女性客」

P『お、あいつじゃん!!!(心の声』

 「ではこちらまで連れてきなさい」

となったのだろう。

挨拶していただけなのに、得をしたエピソードは多い。

世界中どこに行っても挨拶はしとくもんだなと改めて思った。

とりあえず飛行中にコックピットに入れる機会なんて、普通はありえない!

こんなことこの先、一生ないだろうと思い、写真をとりまくる。

お弁当のリストやパイロットの私物など、思ったよりコックピットの中は

彼らのパーソナルスペースだった。

そして最後に、一緒に写真をとってもいいかと尋ねたら

すごく喜んで、「ちょっとまって」と言って副操縦士

ドラキュラのキバを付けだした・・・

まあいいけどと思って横を見ると、メインの操縦士が日の丸に特攻の文字がかかれた

ハチマキをして、日本人の私から何か言われるのをワクワクするような目で

待ち構えていた……

「はは、驚いた?日本のだぜ、かっこいいだろ」とはしゃぎだす操縦士。意味は知らないらしい……

あまりのはしゃぎっぷりに、水を差すのはさすがに申し訳ないと思い

「そうだね、どこで買ったの?」と彼の相手をしつつ

「でも飛行機に乗っているときにつけない方がよいかも」と

軽くアドバイス

特攻パイロット達との時間も、あの眼下に広がる青い光景も

忘れたくない思い出となった。

PNG#01『日本からPNGへ』

f:id:gemari:20180308005856j:plainパプアニューギニアPNG)の首都はポートモレスビー

残念ながら直行便は成田からしかない。

関空からは色々ルートはあるが

良く使うのはケアンズ経由のカンタス航空

 

私は仕事の関係上、長期休暇は

閑散期にとることが多い。

 

そのせいもあるだろうが、いつも機内はガラガラで

エコノミーなのにフラットシート感覚で快適に過ごせる。

 

あとカンタス航空は食事の時にカチンコチンの棒つきアイスがでてくる。

食事が終わるころには食べごろになっているという仕組みだ。

 

このアイスが溶けるまでが食事の時間なので、カンタス航空は食事タイムが比較的スムーズに進むのも良いところ。

ただ、このルートの欠点はケアンズで7時間ほど待たなければいけないことだ。

 

 

到着は日の出前でお店はほとんど閉まっていて、人もまばら。

唯一オープンしているカフェで朝ごはんのホットドッグをたべ

程よい大きさのソファーを見つけて、腕を片方通したままでザックを枕にしばらく就寝。

 

数時間ほど寝るとあたりが騒がしくなってくる。

それが、次のチェックインの合図だ。

 

ケアンズからポートモレスビー(POM)まではエアーニューギニーを利用。

前回もうそうだったがエアーニューギニーが時間通りに飛んだという記憶が全くない。

国際線、国内線かかわらずいつもディレイ・・・。

もちろん今回も1時間ほど待たされる。

 

お陰でポートモレスビーについても、ゆっくりする暇もなく

国内線への乗り継ぎに追われることになる。

 

しかしやっかいなのはここからだ

PNGの荷物検査は無駄に厳しい、時間がないといっているのに

荷物を片っ端から開けられ探られる。

 

「これは何だ?」と業務的な質問だけならいいが、

「このかばんはどこの村で買ったの?」とか「このポーチは俺の村で作ってるや

つなんだ」とかどーでもいい話までしてくる。

 

というかどうでもいい話しかしてこない。

 

そしてぎゅうぎゅうに詰め込まれたお菓子をみて

「食べ物の持ち込みはダメだよ」と言われて2つほどとられてしまう。

 

お菓子がダメとか聞いたことないですけど!と思いつつ

係員の興味本位の荷物検査が終わった後は、とにかく走る。走る。走る。

 

汗だくになりながら、チェックインカウンターのお姉さんに「飛行機のスケジュールに変更はない?」と聞くと「変更なし」の返事。

 

「こんな時に限ってなんでオンタイムやねん!」と心のなかで叫びながらとにかく走る。

 

ギリギリ間に合わないかもと思って、ゲートにつくと掲示板には「ディレイ」の文字

……。

 

この国では時間を気にした者

PNG#00

f:id:gemari:20180308004441j:image「妖怪に会いたい!」
それが私がパプアニューギニアを訪れた最初の理由だ。

ニューギニア島の東側一帯がパプアニューギニアという国。
オーストラリアの北にある大きな島である。

第二次世界大戦で拠点となったラバウルがある地だ。
パプアニューギニアになじみがなくとも、日本人なら一度は聞いたことがあるだろう。

 

昆虫に目覚める前は、妖怪やら妖精やらそういった類の世界に興味がつきなかった。

私の姉や兄は幼い頃にコロポックルという小人を見ているし、少ないが、小人と遊んだという友人もちらほらいた。

 

「なぜ私には見えないのか」と子供ながらに大変悔しかったのを覚えている。

ある時、水木しげるの「ラバウル戦記」を読んだ。

主には戦争の理不尽さや悲惨さが描かれているのだが、その中に腕を失った水木しげるが原住民と交流する姿が描かれていた。
水木しげるが敬意を込めて土人と呼んだ民族
精霊が息づくジャングル
そこに行けば私も妖怪に会えるはず!

そんな気持ちが2006年に私をPNGへと足を運ばせた。


2006年のPNGは、街には近代的な建物が立ち並びはじめていたが
田舎に行くと、水道や電気などのインフラ設備は整っておらず
自給自足の生活をしているところばかりだった。

 

今は亡くなられてしまったが、私が絶大なる信頼を寄せていた、成田さんという現地のコーディネーターがいた。ウルル○滞在記やイッテ○等のコーディネートもしている、PNGにはなくてはならぬ人だった。

 

その成田さんが、日焼けした肌に歯並びの良い白い歯をのぞかせながら、「白川さん、この国はこれからが面白い。日本や先進国が100年かけてきて発展した姿をこの国では数年で見ることができますよ」と嬉しそうにしゃべっていたのを今でも良く覚えている。

 

実際に、田舎では固定電話はほとんどないが、携帯電話は皆持っている。
固定電話という通信手段が定着する前に、携帯電話という文明が入った結果だ。
確かに今更、電話線を通すよりもアンテナを立てた方が断然早い。
しかし携帯電話を持っていても、電気が通っていない地域も多く
充電する場所がなかったりする。
なんのために持ってるんだと思うが、持ってるだけで彼らは幸せなのだ。


今、PNGはすさまじい勢いで他国から文明が入り、人々の生活激変している。
しかし、人々と文明が共に成長したわけではないので、人の中身がついていけてない。

価値もわからず、物欲だけがでてくるのだ。

正直、しばらくは治安は悪くなる一方だろう。しかし、今しか見れない光景がそこにはある。

来年には変わってしまうかもしれない彼らの生活を
少しでも多くの方に伝えられたらと思っている。